猫も基本的に人間とほとんど同じ病気にかかります。肥満によるいわゆる生活習慣病(糖尿病、肝臓病、関節疾患、排尿困難、尿道閉塞など)には特に注意が必要です。又一般的に高齢(7歳齢以後)になると腎臓関係の病気が高確率で発症すると言われていますので、おしっこの色や量にも注意を払いましょう。

軽い症状例
通常室内での飼育で認められる症状として、目やにがでる、鼻水が出る、食欲がなくなる、嘔吐する、発熱、下痢便、咳が出る、など時々認められますが慌てずにまずは原因を考えてみましょう。
餌の種類を変えた いつもより多く餌を与えた(盗み食いをした) シャンプーをした 急に外気温が下がった など思い当たる事があれば原因を取り除き1~2日様子を見て回復しないようなら獣医さんに診てもらいましょう。
ただし嘔吐が繰り返される場合などはすぐに獣医さんに診てもらいましょう。(猫は毛玉を時々吐いて胃から出します。これは病気ではないので慌てないように)

次に個別に皆様に知っておいてほしい病気についていくつかピックアップしましたので、参考にしてください。
1 肥大型心筋症
2 腎臓関係の病気
3 生殖器の疾患(前立腺、精巣の腫瘍、乳腺腫瘍・子宮蓄膿症)
4 皮膚病
5 猫コロナウィルス感染症
6 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

その他
〇 予防注射について

〇 重要項目:ストレスについて

それでは、簡単に説明していきましょう

1 肥大型心筋症
中~高齢の雄猫に多く発生しますが、1歳未満の若齢でも発生が認められています。発生しやすい品種があり、メイクーンや我猫のラグドールに多く発生すると言われ、遺伝病として一部考えられています。

症状:無症状から元気がない、突発性の発咳、呼吸促拍、開口呼吸、元気消失、後肢蹌踉、後肢麻痺、不整脈などいろいろな症状を示します。治療についてはそれぞれの症状に応じた内科療法を行います。予後については、後肢麻痺などの症状を示した猫は治療後の予後は非常に悪いようです。一方症状がみられない例では比較的良好で生存中央日数は1830日以上と報告されています。
残念ながら、現在日本で飼養されている猫のなかでもラグドール種にはこの遺伝子を保有した個体が存在していると言われています。遺伝子を持っていても必ず発症するわけではありませんので心配する必要はありませんが、このような遺伝病を持った猫が居ることを知っておいていただければ愛猫の長生きの手助けになるのではと思います。ちなみに我家のお母さん猫(サクラエレナルル)とお父さん(ナイト、リーチ)の遺伝子検査の結果は陰性ですので安心ですよ。

2 腎臓関係の病気
腎臓が障害を受けその働きが失われると老廃物が体内に残り始めます。このように腎臓の機能が低下した状態を腎不全と呼びます。一方腎臓病とは実質自体の病気のことで糸球体腎炎など多くの種類があります。猫に特に多く認められるのが慢性腎臓病(腎不全とは表現しなくなったそうです)です。原因は様々ですが一般的に7歳を過ぎると発生頻度が高くなります。症状は多飲多尿が認められ、更に進行すると尿毒症へと移行します。病変の悪化に従い貧血や高血圧、食欲不振、元気消失、体重の減少、被毛の失沢、嘔吐、下痢、便秘、低カリウム血症などが認められるようになります。原因は多様ですが病変は同じ変化をたどることが多いので腎不全として対応していくことになります。腎臓機能は高齢になると治療しても元に戻ることがないので、腎臓の負担を軽くする食事療法等を行うことになります。低蛋白なフード、それにリンとナトリウムの制限が必要になります。又脱水症状が認められる場合は定期的な補液が必要となります。
このように症状が重くなる前に7歳になるころから要注意と考え、各メーカーから発売されている専用のフードに切り替えていきましょう。
また、次に下部尿路(膀胱及び尿道)の異常も猫ではよく認められる疾患です。色々ありますが猫特有の特発性下部尿路疾患について簡単な説明を加えておきます。
単一の原因は知られていませんが濃い尿の産生、ストレス、食事内容、肥満などが考えられています。症状も様々ですが、血尿や排尿困難、頻尿、排尿痛、中には尿道閉塞を示します。
いつもより長い時間トイレで排尿姿勢をとったり、頻繁にトイレに出入りしたり、排尿時に声を出して鳴いたりしないか普段からよく観察しましょう。更に元気消失、食欲不振、嘔吐などがみられる時は尿道閉塞による腎不全を起こしている可能性が高いので、早急に獣医さんに診てもらいましょう。
尿道閉塞がない場合は、内科療法、食事療法、ストレス除去などを行います。通常で出来る事は尿石あるいは結晶尿の発生を抑える療法食(高繊維が結石を予防することが分かっています)を与え、少しでも水分摂取量を増加させるため、水分含有量の多い缶詰タイプの療法食を併用しましょう。ストレスがあるかどうかを探すことはなかなか難しい事ですが、まず高い場所でゆっくり静かに眠ることができているか、運動・行動が制限されてないかを確認してみて下さい。

3 生殖器の疾患(腫瘍・子宮蓄膿症)
雄猫では、老齢になると前立腺や精巣に腫瘍ができることがあります。雌猫では、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症が認められることがあります。発生率は年齢の経年と伴に増えていきます。乳腺腫瘍の場合、犬ですが最初の発情前に避妊手術を行った犬では発生率が0.05%であるのに対し、初回発情後に避妊手術を行った場合は8%、2回目発情以降に実施した場合は26%となっています。なるべく避妊は早いほうが良いということですね。雌猫で避妊手術を実施した後の乳腺腫瘍の発生率を見てみると、避妊しない猫に比較して7分の1に減るそうです。不妊手術の時期は通常6か月齢から1歳未満と言われていますが国際猫医療協会(ISFM)では、生後6か月齢以内に避妊手術を行うことを推奨しているそうです。デメリットとして不妊手術後は太りやすくなることから注意が必要になります。私の個人的考えとしてはあまり早い時期ではなく成長のスピードが落ち着いてくる8~10か月齢前後が一つの目安かなと思っています。
愛玩動物として飼養する場合、不妊手術を行うことは単に子供を増やさないということだけでなく、将来高率に発生する病気を未然に予防する為にぜひ必要であることがお分かりになると思います。

4 皮膚病
色々な原因で皮膚がおかしくなりますが、その中で一般的に認められるかゆみがでる皮膚炎を説明したいと思います。その一つがアトピー性皮膚炎です。アレルゲンが皮膚から侵入して引き起こされる皮膚炎で腹部、顔面、指間、腋の下、鼠径部、耳介などに発赤や脱毛がみられかゆみが伴います。早ければ6か月齢頃から発症します。人と同じアレルゲンが考えられ、ダニの死骸や排泄物、花粉、化学薬品などによって引き起こされます。アレルゲンの特定は時間とお金がかかりますので、まずはシャンプーをして皮膚からアレルゲンを取り除きましょう。悪化するようでしたら動物病院でステロイド剤や抗ヒスタミン剤などを症状に合わせて処方してくれると思います。又サプリメントで「アンチノール猫用」という物が販売されています。私が実際に動物病院で治療を受けている脱毛した犬に効果があったのを確認していますが、残念ながら猫では実際の症例に出会っておらずまだ効果については未確認です。犬は嫌がらず食べますが、猫が食べるかどうか心配でしたのでウエットフードに混ぜて1か月間与えてみましたがちゃんと食べてくれました。ステロイド剤の長期間の使用は避けたいところですので、皮膚疾患でお困りの方はこのようなサプリメントを投与するのも一つかなと思います。
次にノミアレルギー性皮膚炎です。ノミに対するアレルギー反応で、頸や腰に粟粒のようなぶつぶつした丘疹や紅斑が見られ舐めることによって脱毛が進みます。症状はステロイド剤の投与で改善しますが、まずはノミが付かないように対策をしましょう。次に具体的な薬剤名を書いておきましたので参考にしてください。

5 猫伝染性腹膜炎(FIP)
ヒトを中心に世界中をパンデミックに陥れた新型コロナウイルスと同じ種類の猫のコロナウィルス(FCoV)によって引き起こされます。この病気はとても複雑で理解するのに苦労します。獣医の私ですらなかなか理解しきれません。今の所猫コロナウィルスには2つの型があり腸コロナウィルス(FECV)と伝染性腹膜炎ウィルス(FIPV)に分けられ、腸コロナウィルスは腸管に感染して軽度な下痢などを呈するか無症状なことも多いと言われています。糞便を介して容易に感染が成立します。伝染性腹膜炎ウィルスはこの腸コロナウィルスの突然変異により発生するとされる説が主流ですが弱毒性~強毒性のFCoVが存在する説もあります。致死性が高くほとんど発症したら100%死に至ると言われておりました。(近年GS-441524という新薬で80%効果があるという論文がだされました。ただ未承認薬で治療に100万円~200万円という高額な費用が現段階では必要なようです)
血中の抗体検査では区別することが出来ず、多頭飼いやブリーダーの飼育環境ではほぼ100%近くFCoVの抗体を持っていると言われています。ここで飼育者が知りえる情報としFCoVの血中抗体価が高いと動物病院から言われ致死性の高いFIPになってしまうのかと勘違いする事です。発熱、食欲不振、下痢や嘔吐など症状が発現した場合は大いに疑う必要がありますが、健康で食欲旺盛であれば腸コロナウィルスの感染が過去にあった、または無症状で感染しているととらえてよいと思います。(絶対ではありませんが)この抗体陽性頭数の1割前後にFIPとなる可能性があると言われていますが、そこには以下のストレスの項目でお示しした「ストレス」が大きく関与すると言われており、猫がストレスを感じない飼育環境であれば発症しない、または減らすことが出来るということになります。(ひじょうに難しい事ではありますが)
少しややこしくなりますが、抗体とは体の中に侵入したウィルスをやっつける武器ですが、猫コロナウィルスの主な増殖部位は腸管の粘膜部位であり粘膜免疫(IgA)が主体となると想像されますが、血中抗体価(IgG,IgM等)を検査してその値と病態をみるとイコールではないのではと想像されます。抗体価が高いことはウィルス量が多く要注意と言えますが、抗体価が低い又は抗体陰性の結果がウィルスが陰性になったとは言い切れないので注意が必要です。通常のウィルスは抗体ができるとウィルスは次第に減少し抗体価もウィルス量の減少に伴い陰性となり完治するのですが、この猫コロナウィルスの厄介なのはヘルペスウィルスのように持続感染が成立する可能性があるようです。その意味合いはリンパ等組織に隠れたウィルスは一旦抗体は陰性になりますがストレス等で再度活性化し、ウィルスを排出するようになるからです。私も専門でないので詳細は何とも言えませんが、言いたいことは血中抗体価にあまりとらわれないで、あって当然、いかに環境を整え愛情を持ち接する事でストレスを低減し発症に至らないように心がけるという考えにいたる事です。

 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
「SFTSは通常、マダニに感染しているウイルスがヒトへ感染して起こる病気ですが、今回はマダニ→ネコ→ヒトのルートで感染したことがわかりました。又、飼育ネコや飼育イヌの血液や糞便からSFTSウイルスが分離されました。」との報道がありびっくりしました。人では発熱、食欲低下、下痢、嘔吐や神経症状、出血症状など認められ致死率が30%と言われています。犬や猫での症状についてはまだ詳しい報告はされていないようですが、発熱、衰弱、白血球と血小板の減少などが見られる可能性があるそうです。このようにひじょうに稀ではありますが猫もSFTSに感染することが確認されたわけです。
室内飼育の猫ではマダニ・ノミの付着はまず心配ないと考えられ我家の猫も安心していましたが、いつの間にか原因ははっきりしませんがノミがついてしまいました。前述したノミアレルギー性皮膚炎の予防も兼ね、私はノミ発見以後は定期的にノミ・マダニの駆除(マイフリーガードα猫用:フジタ製薬株式会社 フロントラインのジェネリックで値段が安くなっています。)を行っています。皆様の場合も室内飼育でしょうからまずは心配いりませんが、ノミ取用の櫛が売られていますので時々その櫛で毛を梳いてあげるとノミが付いたかどうかわかりますので、見つけたらすぐに駆除を行いましょう。
参考文献:国立感染症研究所HP、厚生労働省HP、厚生労働省発表資料「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について」(健感発0724第3号平成29年7月24日)、anicom you

その他
〇 予防注射について
猫の予防注射には、3種混合(猫汎白血球減少症 猫ウイルス性鼻気管炎 猫カリシウイルス感染症)、4種混合(3種に猫白血病ウイルス感染症が加わっています)、その他猫免疫不全ウイルス感染症や猫クラミジア感染症のワクチンがあります。3種混合に含まれる感染症の発生頭数は、届出伝染病ではないので統計数字はありませんが、動物病院での診断件数を調査(伴侶動物ワクチン懇話会調べ:確定診断及び疑いも含む 2013年9月~2015年8月 全国600の動物病院)したところ猫ウイルス性鼻気管炎が95.7%、猫カリシウイルス感染症が83.0%、猫汎白血球減少症が36.8%の動物病院で診断が行われていたことから、全国的にこれらの病気に感染した猫が少なからず存在していることが推定されます。これらの感染症は感染しても治癒する病気であり重篤になるケースは抵抗力の少ない子猫だとか合併症などの場合でありそれ程心配する症状(風邪、口内潰瘍、肺炎など、猫汎白血球減少症の下痢嘔吐は死亡率が高く注意)ではありませんが、周囲にこのような感染症の猫がいる現状を考えると基本的に予防できる(しかし感染を完全に防御することはできません)のならワクチン接種はしたほうが良いと考えています。がここで考えなくてはならない事は注射による副作用が大きな問題点として挙げられます。この副作用とは、元気食欲減退、疼痛、腫脹、発熱、嘔吐、下痢など一般的なものから注射部位に発生する肉腫、突然の痙攣発作を起こすアナフィラキシーショック反応(虚脱、血圧低下、呼吸促拍、呼吸困難、体温低下、流涎、震え、痙攣など)などがあり、犬ですが200頭に1頭の副作用が発生し、3万頭に1頭前後の割合(2007年日本小動物獣医師会調査)で死亡しています。この発生率は結構大きいと考えられます。これら副作用情報については農林水産省動物医薬品検査所の動物用医薬品副作用情報データベースでメーカー名や商品名を入力するとどのような副作用が発生しているかわかりますのでご参照ください。なお、私はこの副作用情報で一番死亡率が少ない3種混合のピュアバックスRCP(販売元:日本全薬工業株式会社)を選択使用しています。
こんな状況ですので、ワクチン接種をしたほうがよいかどうか悩むところでありますが、今現在私はワクチン接種により病状を軽減できることからなるべく少ない回数で予防するのがベター(感染リスクと副作用の発生リスクの兼ね合い)かなと考えています。日本獣医学会が推奨しているコアワクチン(猫汎白血球減少症 猫ウイルス性鼻気管炎 猫カリシウイルス感染症)のプログラムに近い生後8~9週齢で初回接種、その後3~4週後に2回目、その後の16週までは省き生後1年目に3回目、それからは3年後に接種と考えています。(室内飼育の場合)

〇 ストレスについて
猫の病気に大きくかかわってくるのが、所謂ストレスです。代表的な病気として特発性下部尿路疾患を上に書きましたが、血尿が突然認められるようになり、原因を追究してみてもこれと言って見当たらない状態が続きます。我家の一番上の女の子の先住猫は、8歳になった時に新たな若い猫が来て一緒に暮らすようになり約半年経過後くらいから血尿が認められ、色々検査、治療しましたが反応せず様子を見ていたところ、新しい猫との生活も慣れ落ち着いたせいか同居してから1年かかりましたが自然と治癒しました。これはやはり新しい猫が侵入してきたことがストレスとなり体に影響を与えたものと想像されました。
もうひとつ身近で怖いFIP:猫伝染性腹膜炎というウイルスによって引き起こされる病気があります。この病気もストレスにより発症すると言われています。この病気はコロナウイルスという一般的には症状を表さない又は軽い下痢等を起こすウイルスで現在日本で飼養されている猫の半数前後が罹患していると言われています。この病気はストレスによりこのウイルスが突然変異を起こし、致死性の強毒ウイルスに変身しほとんどの猫を死に追いやる怖い病気です。基本的には個体ごとのウイルスが血液内等で増殖し攻撃するもので、糞便には排出されないことから他の猫へ感染することはほとんどないのですが、一部糞便にもウイルスが排出されるタイプが近年発見されたことから、このウイルスにより発症すると他の猫にも感染する場合もあるので、発症した猫とは接触同居をしないようにする必要があります。
我家の先住猫が特発性膀胱炎ではなくこの病気にかかってもおかしくなかったわけです。また新しい猫にとっても環境の変化や先住猫との相性などで発症することだってあるわけです。とてもこのストレスが重要な意味を持つことがお分かり頂けるかと思います。
しかしながらなかなかこのストレスを無くす、影響を軽減するということは、難しく具体的にはどうすればよいのか悩むことになります。

まず一つは免疫力を高めて病気を防ぐことがあげられます。猫エイズウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症、猫汎白血球減少症などは免疫力を落としますので、予防注射をしっかりと実施することで防ぐことができます。
またサプリメント(ジルケーン:日本全薬など)でストレス軽減、免疫力を高める効果をうたっているものもあるようです。薬ではないので絶対に効果があるかは疑問ですが、少しでもストレスを軽減し発症を防ぐことに貢献するのであれば御の字ですね。
全く想像の域を出ませんが、人間ではインフルエンザや新型コロナウイルスの感染防御のため、呼吸器や腸管の粘膜免疫を強化するために乳酸菌のある種類が効果を発揮するようです。よって猫でも型別まではわかりませんが、毎日乳酸菌を給与するのももしかしたら効果があるかもしれません。私は本来の胃腸の健康維持に乳酸菌入りのサプリメント(ビガコールパウダー)をウエットフードに混ぜ与えています。

今お話ししたようにストレスの要因はまず、「引っ越し」「新しい猫を迎える」「ペットホテルに預ける」「病院に行く、採血など嫌がる痛い事をする」などが身近な具体的な要因となるので十分注意しましょう。

次に環境ですが、猫は音にとても敏感です。突然の大きな音に対して飛び跳ねるようにびっくりします。玄関のチャイムの音、扉の開け閉めの音、洗濯機の音、近くの工事の音など様々な音が影響を与える可能性があります。なかなか取り除くのは難しいですが、出来る限りの対応を心がけましょう。

次に同居動物はどうでしょう。よく犬と一緒に飼養されている方が紹介されていますね。とても仲が良い光景は微笑ましいものがあります。ただしこれは仲が良いことが条件ですので気が合わない状態で同居していると猫はストレスを感じているかも知れません。小鳥やウサギ、フェレットなど飼われている方も多いかもしれませんが、ストレス要因であることは自覚しておきましょう。

まだまだ要因は沢山ありそうです。臭いはどうでしょう。香水、アロマ等猫にはストレスになります。怒る時大きな声や叩くなどしてませんか?いやがる所を無理やり触っていませんか?

室温湿度は適切ですか?飲み水は定期的に新鮮な水に交換していますか?トイレの数は、及び清潔ですか?爪とぎは古くないですか?落ち着ける場所にベッドはありますか?クレートなど隠れる逃げ場がありますか?遊んでいますか?

などなど多くの注意点がまだまだありそうですね。少しでも皆様のお役に立てればと簡単にまとめてみました。このストレスに関しては、子猫のへや「猫伝染性腹膜炎(FIP)~症状・原因から予防・治療法まで」を参考にさせて頂きました。ここでお礼申し上げます。

各病気の参考図書:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科